埼玉平成は6年間では終わらない
学習意欲の源泉は、自分の将来を真剣に考えることにあります。中高一貫6年間のひとつの目標は大学進学です。でも、大学進学はひとつの通過点です。一生学び続けることが大切であるという考えに立って、本校はキャリア教育を展開します。人生の充実期、職場でも家庭でも大きな責任がある40歳の私をイメージする生徒を、卒業後もきちんと面倒を見ます。それが私たちの「HEISEI 40」、埼玉平成のキャリア教育です。
40歳とは不惑の年、人生の大切な節目の年。輝く青春時代を越えて充実した40歳を迎える未来の自分をイメージし、そのための力を付けるために埼玉平成が提供するキャリア教育プロジェクトが「HEISEI 40」です。「HEISEI 40」は「素晴らしい40歳に向けた40の取り組み」という、40についての2つの意味がこめられています。
学年 | 取り組み内容 | |||
---|---|---|---|---|
1stステージ | 中等部1年 | ● 新入生オリエンテーション ● フィールドワーク ● 老舗インタビュー ● 登山 ● 座禅体験 ● ディベート教育 ● 植物の育成 |
● 福祉体験 ● 研究発表会 ● 卒業生を囲む会 ● 百人一首大会 ● 国内ミニ留学 ● ホームステイ ● ミニ学習体験会 |
● ドリームノート ● 能率手帳 ● 進路サポート ● 各種模擬試験 ● 各種検定 ● 基礎英語 ● NEXT STAGE |
中等部2年 | ● 国内英語合宿 ● 学習見学会(国際社会) ● プレ職業体験 ● 農業体験 ● 立志式 |
|||
2ndステージ | 中等部3年 | ● オーストラリア語学研修旅行 ● 学習見学会(社会経済) ● 職業体験 ● 平和教育 |
||
高等部1年 | ● 高等部進学オリエンテーション ● キャンパスレポート ● 大学見学会 ● 企業とのコラボレーション ● ボランティア活動 ● 伝統芸能体験(華道・茶道) |
|||
3rdステージ | 高等部2年 | ● アメリカ西海岸語学研修旅行 ● HEISEI 40プレゼンテーション ● 社会人(保護者・卒業生)講演 |
||
高等部3年 | ● 大学受験指導 (センター試験対策) (個別大学入試対策) |
埼玉平成中学・高等学校のキャリア教育は、人生を楽しみ、活躍し続けるための力を育てます。充実した人生に欠かせない能力、発想は多岐にわたりますが、埼玉平成の生徒たちはHEISEI 40の取り組みによって身に付けていくことになります。
定期テスト | 外部模試 | 検定 | その他 | |
---|---|---|---|---|
4月 | ベネッセ学力推移調査 | 確認テスト | ||
5月 | 1学期中間考査 | 確認テスト | ||
6月 | 日本語検定 | 確認テスト | ||
7月 | 1学期期末考査 | 漢字検定 | サマースクール確認テスト | |
8月 | ||||
9月 | 確認テスト・夏休み宿題テスト | |||
10月 | 2学期中間考査 | ベネッセ学力推移調査 | 英語検定・数学検定 | 確認テスト |
11月 | 日本語検定 | 確認テスト | ||
12月 | 2学期期末考査 | |||
1月 | 英語検定・数学検定 | 確認テスト | ||
2月 | 模擬試験 | 漢字検定 | 確認テスト | |
3月 | 学年末考査 | 確認テスト |
生徒のことを最もよく知る授業担当者が作成する完全オリジナル問題。成績にも大きく影響するため、準備から徹底的に指導します。生徒は、2週間前から「学習計画表」を毎日担任に提出し計画的に学習します。試験1週間前から部活動も停止され、校内の雰囲気は緊張感でピリピリ。テスト終了後の開放感は格別。その後の答案返却授業での再復習で、さらに学習内容の定着をはかります。
中等部1年からベネッセの「全国学力推移調査」に取り組みます(国語・数学・英語)。中高一貫のカリキュラムに合わせた試験問題は、生徒たちに客観的なデータを提供します。これによって自分の成績の推移をつかみ、得意分野を伸ばし弱点を補強します。中高一貫6年間で蓄積された貴重なデータは、大学合格の目標を達成するための心強い指針となります。また、本校では(株)ベネッセの協力によって、保護者会での「教育講演会」や教員向けの「教科指導研修会」など、生徒を第一に考えた教育プログラムが展開されています。
「英語検定」「日本語検定」「漢字検定」「数学検定」に取り組んでいます(校内受験)。もちろん授業内では合格に向けての徹底したアドバイスが行われます。階段を一段々々登っていくようなそれぞれの検定受験は、生徒たちに学習への大きなやりがいを生み出します。
1週間の学習内容の定着は、翌週のはじめに実施される「確認テスト(週末課題として取り組んだ家庭学習の内容)」、夏休み中の取り組みは「夏休み宿題テスト」で振り返ります。さらに、教科の各授業内で実施される小テストや、生徒個人に教科担当から出される課題など、テストに軸足を置いたメリハリのある教科指導が行われています。
入学式後、校内で2日間かけて行われる新入生オリエンテーション。新たに始まった中学校生活は戸惑うことばかり。担任を中心としたベテラン担当者が、学校生活を丁寧に教えます。「進路指導」として、授業の受け方・家庭学習、テストについて・大学についてなど、新入生の不安・疑問を解消し、明るい6年間の道筋を示して埼玉平成での新生活をスタートさせます。
Ⅰ期 7月後半 II期 8月後半
平常の学校生活ではなかなか取り組めない課題にチャレンジできる夏休みは、中等部生徒にとって心身ともに大きく成長する絶好の期間です。本校では、Ⅰ期~II期のサマースクールを開校します。S選抜クラス・A進学クラスの特性に合わせた参加形態によって、1学期学習内容の復習と一層の定着をはかります。長い夏休みであっても学習習慣は失われず、2学期の学校生活もスムーズにスタートできます。
中等部3年生では、キャリアイメージを具体化するため「キャリア体験」学習を行います。建設、食品、化学、医療、教育、機械、輸送、サービス、金融、情報通信など、生徒のキャリアイメージは多種多様。プロフェッショナルな知識と技術をダイレクトに吸収するため、企業を訪問します。社会人としての大先輩達の一言一言が生徒たちの将来に大きな影響を与えます。
![]() |
![]() |
![]() |
埼玉平成の進路指導の着地点は卒業ではりません。大学進学・就職、さらにその先にあります。
社会で活躍するOB・OGが残してくれた現役時代のデータは、生徒たちが最も信頼するキャリアデザインです。