中高6年間の学び

中高6年間の学びHEISEI 6 year

中学3年間・高校3年間の取り組み
生徒に寄り添う学びのサポート

中学の3年間で「理数」と「英語」をバランスよく学習し、自分の適性をはかります。
徹底的に基礎基本を学び「理系」に強い「文系」、「文系」に強い「理系」を育てます。
埼玉平成高校へは、難関国公立・私立大学をめざすS 特進コースへ進学します。

「人間力」を磨く
6年間の取り組み

  • 中学1年生・中学2年生

    基礎・
    基本の徹底
  • 中学3年生

    応用
  • 高校1年生

    発展
  • 高校2年生・高校3年生

    目標の実現
埼玉平成中学校埼玉平成中4つの柱|英語教育 / STEM 教育 / 研究発表会 / 体験学習
  • 中学1年生・中学2年生
    基礎・基本の徹底

    小学校を卒業して埼玉平成に入学すると、夢の実現に向けた6年間がスタート。中1・2年生の目標は「自学・自習」の習慣を身につけること。この時期の生徒は心身共に成長が顕著な“ やればやるだけ伸びる” ポストゴールデンエイジ。小学校の学習内容を基礎としながら個人の学習方法のクオリティーをどんどん上げていきます。校訓のひとつ「自律」の意識が定着する最も重要な期間に、中学3年間継続されるNOLTY スコラ手帳や本校独自の『学習計画表』『自学ノート』などをフル活用して、担任・教科担当と二人三脚で、理解するまで諦めない集中力を身につけます。

  • 中学3年生
    応用

    中3では、高校の学習内容にも触れていきます(英語・数学)。どっしりと落ち着いた学校生活の先に、明確な目標が見えてきます。高校受験のないゆとりある学校生活は、知識を積み重ねながら全ての行事に集中して取り組むことができ、人間形成の上でも掛け替えのない1年となります。

埼玉平成高校
  • 高校1年生
    発展

    高校進学後は「高校受験組」とも合流し、新鮮な空気のなかお互い切磋琢磨して実力を伸ばします。

  • 高校2年生・高校3年生
    目標の実現

    文系・理系は選択教科で細分化され、個別指導スタイルで授業が行われます。大学受験に特化した授業(問題演習)も増え、現役合格に目標がロックオンされた埼玉平成の集大成の2年間です。

    S特進コース

    難関国公立大学や早慶上理などの現役合格をめざすコース。大学入学共通テストや国公立大学二次試験対策も徹底して行う他、豊富な探究の時間を使い、幅広い入試にも対応します。

    特進コース

    文武両道を追求しながら国公立大学や有名私立大学をめざすコースです。学校推薦型選抜や総合型選抜から一般入試まで、様々な入試方法に対応できる力を養います。

    進学コース

    多彩な入試に対応できる力を養い、国公立・私立大学への現役合格をめざします。スーパーサッカーは将来プロで活躍できる選手・指導者をめざすコースです。

卒業生のインタビューVOICE

中村亮太さん
平成14年度卒
中村 亮太さん

NTTネットワーク基盤技術研究所
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科修了

積極的に問題点と解決策を考え、未来を切り開くパイオニア精神

埼玉平成で培われたパイオニア精神、これこそ今の私の仕事に大いに活かされているものです。今の私は、より高品質かつ低消費電力でネットワーク通信を提供するための、AI技術の研究開発を行っています。研究職は、上司や会社から与えられるのでなく、自社の事業や世の中の問題点を的確に把握し、より良い世界を自らの力で創り出していかなければなりません。何が問題の本質なのか、それを解決するために何が必要なのかを自分の頭で考え抜いていく力は、埼玉平成での6年間で身に付きました。


土成実穂さん
平成21年度卒
土成 実穂さん

株式会社アルファドライブ
法政大学生命科学部植物医科学専修卒

私のエネルギーの源は、埼玉平成で身に付いた「自走力」

埼玉平成での6年間における様々な経験を通じて、「自走力」を身に付けることが出来たと思っています。例えば、勉学において、先生方からは単に学問を教わるだけでなく、自ら学習計画を作れるようになり主体的に学べるようにご指導いただきました。そして「、自走力」を活かし、大学では学生団体を立ち上げ、若者のキャリア教育活動に力を入れたり、大学卒業後は、地方創生をテーマとした一般社団法人の立ち上げに従事することが出来ました。現在は、新規事業開発支援プログラムを運営し、日本の産業の更なる発展を目指し、多くのイノベーターの方々を支援しています。


佐藤俊介さん
平成14年度卒
佐藤 俊介さん

医師
福島県立医科大学医学部卒業

医師として福島の復興を後押し、埼玉平成が夢を叶えてくれた

埼玉平成の先生方は、常に最新の受験情報を提供しながら授業を進めてくださいました。授業中は勿論ですが、放課後など、どんな時間でも質問に丁寧に答えてくれました。6年間の精神的なサポートは何よりも学校生活の力となり、おかげで医師になるという夢を叶えることができました。現在は病院勤務のかたわら、母校の大学で医師を目指す学生に整形外科学講座を持っています。医師としての仕事のやりがいは、何よりも病気だった患者さんが治療によって元気になっていく姿を見ることです。


土橋堅斗さん
平成20年度卒
土橋 堅斗さん

大学教員(キャリア教育)
明治学院大学法学部卒業

埼玉平成の強み「顔の見える6年間の教育」が、大学卒業後の社会で活躍する能力を育てる

私は大手人材サービス企業から転身した大学教員として、社会で活躍し続ける人材の育成をしています。めまぐるしく変化する時代だからこそ、できない理由を並べるのではなく、どうやったらできるかを考えられる人間が求められています。埼玉平成中学・高等学校は少人数教育により先生と生徒の距離が近く、一人ひとりの生徒に向き合えることで可能性を信じて広げる教育ができています。たとえば、廊下ですれ違えば「昨日の話の続きだけど~」とたくさんの声をかけてくれるのです。この6年間の日々が社会で活躍する能力の基礎となります。

小峰 なづきさん
平成21年度卒
小峰 なづきさん

獣医師(小動物臨床)
日本大学生物資源科学部獣医学科卒

「こうしたらもっと良くなる」道しるべ
知らない人が誰もいない6年間

今私は「動物のお医者さん」として、動物とそれに関わる全ての人々の幸せをサポートするために働いています。公務員、動物園、企業など仕事の選択肢は多岐に渡りましたが、獣医師である母と同じ道を選びました。埼玉平成では、疑問点はその日のうちに解決するという姿勢で学校生活を送りました。先生方との距離が近く、人とどのように接していくべきかということも教えていただきました。コーラス部での経験から、大学では合唱サークルに入り、社会人となった今でも合唱団で活動しています。

下司 忠大さん
平成21年度卒
下司 忠大さん

早稲田大学文学学術院 助教
早稲田大学大学院文学研究科心理学コース修了

埼玉平成の質の高い教育で
身に付いた「創造性」と「発想力」

私が埼玉平成での6年間で大事だったと今になって思うのは、様々な「体験」です。せいりゅう祭や合唱コンクール、芸術鑑賞会、語学研修、海外への修学旅行のような行事は、当時はよく分かっていませんでしたが、他の中学・高校に比べて遥かに質の高い経験をさせていただいたと思います。私は現在、大学で助教として教鞭をとりながら、自分の研究を進めています。学問上の様々な知識は、形式的・表面的な結びつきだけではなく、体感的な結びつきによっても創造性や発想力を生むのだと思います。埼玉平成の質の高い体験は、卒業後の創造性や発想力の礎になっていると感じます。

村田敏紀さん
平成22年度卒
村田 敏紀さん

株式会社早稲田学習研究会
埼玉大学理学部数学科卒

埼玉平成の強み「顔の見える6年間の教育」が、大学卒業後の社会で活躍する能力を育てる

私は今、学習塾の講師として働いています。学習塾の仕事では生徒一人ひとりの「わからない」という疑問を察知して、生徒の習熟度に応じてわかりやすく端的に伝える能力が求められます。埼玉平成に在学中、定期テスト前になると私は放課後に友達から勉強を聞かれて教えることがよくありましたが、振り返ってみるとこの経験が今の私の職業になくてはならない能力をつけてくれたのだと思います。埼玉平成ではわかりやすく丁寧に授業をしてくださる先生方がたくさんいらっしゃることはもちろんですが、それに加えて生徒一人ひとりの仲がよく切磋琢磨できる環境が整っていて、私は感謝しています。


大西拓人さん
平成29年度卒
大西 拓人さん

日本大学大学院 生物資源科学研究科
生物資源利用科学専攻2年

佐々木正五賞受賞!埼玉平成で学んだ思考力・表現力・論理力

この度、「無菌マウスを用いた真性ビオチン欠乏モデルにおける炎症反応とT 細胞応答の解析」で、第57 回日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会において、佐々木正五賞を頂きました。私の、ビオチン欠乏に関する新たな知見が、インパクトある研究成果と評価され、とても嬉しいです。今後は博士課程へと進み、埼玉平成の6年間で身につけた科学的思考力・表現力・論理力を活かし、腸内環境を介した宿主の免疫調節作用の研究を通じて、ヒトの健康や疾病の予防・治療に繋がる研究を継続していきます。

小峰 いぶきさん
令和5年度卒
小峰 いぶきさん

中央大学
文学部人文社会学科 東洋史専攻 合格

線路の南側、二人三脚の高校生活
落ち着いた「S特進コース」で目標大学に合格

先生方との距離の近さ、これこそ、埼玉平成の大きな特徴だと思います。独立した「S特進コース」校舎はとても落ち着いた環境で、登校すると「勉強しようかな」という気持ちにぱっと切り替わりました。私は、自習室にこもり毎日受験勉強に集中できる、この環境が大好きでした。大学では専門知識を学び地歴公民科の教員免許を取得しようと思っていますが、自分を試すため沢山のことにチャレンジしようと思っています。(追記:アヒルのトトとポポにとても癒されました笑)

須賀 菜々美さん
令和2年度卒
須賀 菜々美さん

長崎大学
(医学部保健学科)3年

いちばん大切なときに発揮される埼玉平成の力
理学療法士の夢は埼玉平成がかなえてくれる

私は、1年間のカナダ留学で沢山のことを学び帰国しました。受験勉強では自信をつけた英語に加えて数学に一番力を入れつつ、国公立志望として全科目をまんべんなく勉強しました。コロナ禍でオンライン受験した公募推薦は残念な結果になりましたが、ここから埼玉平成で身に付けた力が発揮されました。すぐに気持ちを切り替えて受験勉強を再開し、目標大学の合格が実現したのもそのお陰です。将来は理学療法士として多くの人の命を支える仕事をするのが目標です。

山口颯人さん
平成26年度卒
山口 颯人さん

埼玉医科大学医学部医学科卒業
令和3年医師国家試験 合格

医師国家試験「合格」の礎は埼玉平成の包括的サポート

埼玉平成の先生方は、僕の疑問解決のためにいつでも時間を作ってくださいました。特に数学が苦手だった私に、基礎を徹底的に叩き込んでくださり、数学が好きになるきっかけとなりました。先生方の6年間の包括的なサポートは、僕たち生徒の成長を大いに手助けするものだったと確信しています。医学部志望の同級生と刺激を受け合ったことが、医学部合格につながりました。将来は、医師不足に貢献するべく、地域医療に従事したいと考えています。患者さんだけでなく、そのご家族まで診る医師になりたいと考えています。

佐野 嵩征さん
平成31年度卒
佐野 嵩征さん

株式会社セゾンテクノロジー
上智大学理工学部情報理工学科卒

埼玉平成で、自分の大きな成長を実感する
6年間を送ることができました

効率化を目標に生徒会活動に打ち込み、高校の生徒会長時代、たくさんの行事を企画し、すべてに結果が出る充実した毎日を送っていました。コミュニケーション能力が身についたのもこの時だったと思います。生徒会長としてのスピーチでは、他人の目線に立つことの大切さを学びました。このことは大学受験での論文作成や面接に大いに役に立ちました。埼玉平成では、一歩先を見据えた勉強ができました。ほんの一例をあげると、高校英語に進む前に、英語の文型について中学校からしっかり教えてもらえたので、品詞の理解に大きく役に立ちました。埼玉平成の先生方は私たち生徒との距離が近く、親身になってどんなことにも対応してくださいました。中1のとき、放課後マンツーマンで英検対策を指導してくれたことが思い出されます。多くの体験で試行錯誤を繰り返し、たくさんの選択肢から希望の大学・大学院、そして社会へと進むことができました。学習センターでのチューター6年間と合わせ、計12年間の埼玉平成ライフこそ、私の最も輝いていた時代です。