STEM教育
STEM教育
STEM教育を展開します。
STEM教育は、社会と密接に結びついた、生徒の主体性を育む総合的な教育システムです。
理系科目教育やプログラミング教育の領域を超えて、21世紀に求められる創造力や問題解決能力を育てます。
ステムS T E M
- Science科学
- Technology技術
- Engineering工学
- Mathematics数学
STEM教育とは?
STEM教育は、理数科目教育やプログラミング教育を超えて、創造力や問題解決能力を育て、主体性を伸ばす総合的な教育システムです。
-
科学的思考力や論理力などを育成
-
多岐分野を総合的に学びながら21世紀に必須の資質を習得
-
生徒自らが自主的に学ぶ姿勢を身につける

国内最先端
埼玉大学STEM教育研究センターと連携


「知っているようで知らないこと」を理解する
STEM教育の学びを全ての教科へ活かす
STEMの授業では身の回りにある色々なモノの仕組みを実際に自分たちで再現してみます。その仕組みを理解し、そこに使われている科学技術やプログラミングを知ることで、数学や理科、国語や社会科で学んでいることが実際の生活に役立っていることを知るだけでなく、実際に役立てられる力を育む授業です。例えば、人が来ると自動的につくライトや自動ドアなど、私たちが生活を便利にするために使っている身近なモノの仕組みと言われると意外と知らない。我々は教育をする側としてそこに注目しています。社会が豊かで便利になればなるほどわたしたちはいろいろなことを分かったつもりになっていないでしょうか。知っているようで知らないことがある、それに気づき改めて知り直すことから学びが始まる時代です。まずは手を動かしてやってみて、身をもって感じた難しさや疑問から、いろんな教科の勉強につなげてもらう。そんな授業の循環を作り出そうということを目的としています。



【STEM教育の教科への活用例】異質の意見に対する寛容性・勇気・責任感
仮想の帽子屋さんになって、価格・仕入れ数・広告費などで他社と売り上げを競いSTEMで身につけた問題解決能力を伸ばします。

STUDENT VOICE

考える力を伸ばせる楽しいSTEM授業
STEMは、埼玉大学の野村先生が直接来て教えてくれるので、普段の授業とは違った雰囲気で学ぶことができます。また、STEMは答えが1つではなく、それぞれが異なる答えや方法があるので、友達と自由に意見を交換しながら楽しく授業が進みます。野村先生は、困った時に、直接答えを教えるのではなく、私たちにヒントを与えてくれます。そのヒントをもとに試行錯誤することで、自然と考える力が身につきました。自分のレゴブロックで作ったロボットがプログラムしたとおり動いたときは嬉しかったです。